さて、だいぶサイトも出来上がって、もう少しで投資ができるところまで
きました。
しかし、セキュリティをちゃんとしていない・・・・・
WordPressを使用する以上、標的になりやすいです。
ハッカーからすれば、デフォルト設定で使用しているサイトは
いいカモとなります。
そこで、以下のサイトをもとに、セキュリティ強化です。

Wordpressのセキュリティ対策でしておくべき11の項目
WordPressはオープンソースなので、脆弱性が発見されやすく、ハッカーの標的になりやすい。といった特徴があります。 その為、WordPressを利用しているサイト運営者は、セキュリティ対策を必ずしておかなければなりません。 今回の記事では、セキュリティ的に「対策すべき内容」を10個にまとめて解説しています。
一応、SEで飯を食っているので、最低限はしなければ・・・・
ただ、このセキュリティを初めての人がやるにはちょっときついかも・・・
途中、テーブル名を変えたのに、設定ファイルのテーブル名を変更しなかったので、
アクセスできなくなりました。
ちょっと焦りました。
とりあえず、対策を行ったのでこれで、ひとまずは安心です。
コメント